代表社員
経歴
2002年10月 | 公認会計士2次試験合格 |
2002年10月 | 東京北斗監査法人(現 仰星監査法人)入所 |
2006年7月 | 公認会計士登録 |
2007年9月 | 河江健史会計事務所 代表(現任) |
2009年7月 | 証券取引等監視委員会 課徴金・開示検査課(現 開示検査課) 証券調査官 入庁 |
2016年2月 | FYI株式会社 代表取締役(現任) |
2016年6月 | 株式会社リビングプラットフォーム 社外取締役(現任) |
2017年5月 | シュバイツェル・インベストメント株式会社 監査役(現任) |
2021年3月 | センクサス監査法人 代表社員 |
主な役職実績等
日本公認会計士協会 東京会 港会 副会長(現任)
日本公認会計士協会 東京会 独立開業支援PT 構成員(現任)
日本公認会計士協会 東京会 業務委員会 委員
日本公認会計士協会 東京会 中小企業支援対応委員会 委員
日本貿易振興機構(ジェトロ) 新輸出大国コンソーシアム 新輸出大国エキスパート(税務・会計)
主な資格
公認会計士
公認不正検査士試験合格
主な著書
『内部管理実務ハンドブック第4版』(共著、中央経済社、平成21年)
『インドネシアのことがマンガで3時間でわかる本』 (共著、明日香出版社、平成25年)
『リスクマネジメントとしての内部通報制度:通報窓口担当者のための実務Q&A』(共著、税務経理協会、平成27年)
『臨時報告書作成の実務Q&A』(共著、商事法務、平成27年)
『国税庁「税務に関するコーポレートガバナンスの充実に向けた取組み」徹底対応 税務コンプライアンスの実務』(共編、清文社、平成27年)
『適時開示の実務Q&A』(共著、商事法務、平成28年)
『うっかりミスにご注意を!Q&A消費税の税務処理80』(共著、清文社、平成28年)
『会計事務所と会社の経理がクラウド会計を使いこなす本 これ1冊ですべてわかる!』(共著、ダイヤモンド社、平成29年)
『事業承継のツボとコツがゼッタイにわかる本』(共著、秀和システム、平成30年)
『企業不祥事インデックス第2版』(共著、商事法務、令和元年)
『第三者委員会 設置と運用 改訂版』(共著、きんざい、令和2年)
『経理・人事・総務のツボとコツがゼッタイにわかる本』(共著、秀和システム、令和3年)
主な論稿
『実質的存続性審査における事例分析』(ディスクロージャーニュース、平成26年4月)
『コトが起きてから慌てないために 会計不祥事における初動対応の実務ポイント』(共著、旬刊経理情報、平成30年11月号)
『会計不祥事の調査に不可欠 デジタル・フォレンジックの要点と実際(上)』(共著、旬刊経理情報、令和2年4月号)
『会計不祥事の調査に不可欠 デジタル・フォレンジックの要点と実際(中)』(共著、旬刊経理情報、令和2年5月号)
『会計不祥事の調査に不可欠 デジタル・フォレンジックの要点と実際(下)』(共著、旬刊経理情報、令和2年6月号)
『金融機関の不祥事対策におけるデジタル・フォレンジックの活用』(共著、金融法務事情、令和2年6月号)
『不正調査におけるデジタル・フォレンジックの実務』(共著、Business law journal、令和3年1月)
『「分析的手続」の会社実務への応用』(共著、週刊経営財務、令和3年1月)
『社外役員が不祥事対応を行う際の考え方と留意事項 : 関与事例が増えるなか期待される所作とは?』(共著、旬刊経理情報、令和3年1月号)
『各種ツールの活用でコロナ禍に対応 不正調査をリモートで円滑に進めるノウハウ』(共著、旬刊経理情報、令和3年3月号)
『CFO・財務経理担当者のための 会計不祥事対応コンパクト・マニュアル』(共著、旬刊経理情報、令和3年4月号)
『「傍観者」と「巻添者」をいかに機能させるか 会計不祥事を防ぐための内部牽制ケーススタディ』(共著、旬刊経理情報、令和3年9月号)
主な講演・セミナー
「内部統制監査の最終チェック 財務報告に係る確認事項」(ビジネス法務アカデミー、平成20年2月19日)
「インドネシア進出のトレンドと実際・成功事例」(株式会社エスネットワークス、平成25年2月19日)
「中堅企業のインドネシア進出」(オリエント監査法人、平成25年8月8日)
「インドネシア進出~注意点と進出事例~」(公益財団法人大阪産業振興機構、平成25年12月11日)
「中小企業の新興国進出におけるITとの対話」(特定非営利活動法人日本IT会計士連盟、平成26年1月23日)
「中小企業の経営分析の基礎」(東京弁護士会、平成27年9月28日)
「上場会社の不正会計事例の異常察知のポイント」(三井物産クレジットコンサルティング株式会社、平成27年10月14日)
「不正調査」(株式会社HumanBridge、平成28年3月29日)
「中小企業のM&A」(青山学院大学会計専門職大学院、平成28年7月9日)
「気づく監査役 動く監査役」(監査法人A&Aパートナーズ、平成28年9月27日)
「事業承継」(日本政策金融公庫、平成28年10月25日)
「中小企業の海外展開」(青山学院大学会計専門職大学院、平成28年11月19日)
「すでに起きている不正をどのように発見するのか?(パネルディスカッション)」(日本CSR普及協会、平成29年1月29日)
「中小企業の資金調達」(青山学院大学会計専門職大学院、平成29年7月1日)
「架空売上の実例」(日本公認会計士協会東京会港会、平成30年11月15日)
「横領事件の事例~ある地方における~」(ItSekiグループ、令和元年12月8日)
「海外不正調査で思うこと」(CaN International、令和2年3月27日)
(その他、上場会社役職員向け内部セミナー、大学講義 多数)